仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

40代中年の危機 休職と復職 働き方改革 ワークライフバランス 副業・複業 メンタルセット

【戦史研究4】すでに雌雄は決した。連戦連敗の日本軍。そして終戦へ 時系列に事件を並べてみる

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。

 

本業のサラリーマンに復職しました。

約2か月前に、ホリエモン著『多動力』に書いてある「レアカードになる方法」を参考にして、僕の肩書きを下記のように列挙しました。

各事業の進捗状況を定期的に整理しています。

 

【本業のサラリーマン職×○○職(実家の家業のこと)×3児の父(ほとんど嫁さん任せ)×休職経験者×個人投資家(収益はごく少ない)×ブロガー(成果は出ていません)×写真家(写真AC(Photo AC)に投稿しているだけ)×作家(Kindle本を1冊出しただけ)×書評家(読書量は少ない)×映画評論家(ブログでレビューを2本書いただけ)×戦史研究家(読んだ本の内容ほとんど忘れた)×YouTuber(コピー動画を投稿しているだけ)×ラーメンライター(近所のラーメン屋さんに行って食べログに書くだけ)】

 

このなかで、僕は「戦史研究家」という肩書を作りました。

戦史研究家」の基本的なスタンスは次の通りです。 

 

■ 戦史研究家

ここで言う戦史とは太平洋戦争史です。

僕は10年以上前、光人社の戦記ものなどをよく読んでいました。

この戦争で一説には日本人が約300万人亡くなったとされ、最終的に極東国際軍事裁判で28名が起訴され7名が絞首刑に処せられました。

 

戦前から敗戦に至るまで、歴史上重要なターニングポイントをいくつも経て、無数の重要な政策・戦略判断が行われ、また個々の戦場でも夥しい戦術判断がありました。

いわゆるA級戦犯に責任を負わせる、軍部が独走したなど、物事を単純化してはいけません。実際いろんな議論があります。

 

かつて日本人が白人アメリカとガチで戦って敗れた。

完膚なきまで叩きのめされ、悲惨な負け方をした。

負けたあとも、精神の根幹を巧妙に支配された。

自分のことのように悔しいが、この敗戦があったから今の日本がある。

 

とりあえず、A級戦犯などの自伝、小説、検証本その他たくさん読んでみましたが、読んだ本の内容をほとんど忘れてしまいました。

途中で挫折しています。

結局、なぜあれほどの悲惨な敗戦を迎えなければならなかったのか未だ謎です。

 

そのうち僕独自の、個々の人物、個々の戦場を網羅した「太平洋戦争相関図」を作成するのが目標ですね。

歴史家や戦史研究の専門家、そのほかにも膨大な知識を持つ人はざらにいると思いますが、僕はあくまで趣味の範囲で、個人的な観点でライフワークとして真相を究明したいというのが望みです。 

 

-PR-

先日「復職して副業が崩壊の危機に瀕してきた」という記事を書きました。

本業に復帰して段々仕事が増えて、拘束時間も長くなってくると、趣味や副業に割く時間が厳しくなってきます。

趣味や副業にいろいろ手を広げていると「ゾンビタスク」(ToDoリストのなかに残っていて、放置されているタスク)が増えてくる。

これの突破口として「ブレイクダウン」や「ボトムアップ」、「マインドマップ」という方法があります。

 

戦史研究という取り組みでは、個々の人物、個々の戦場を網羅した「太平洋戦争相関図」を作成するのを目標にしていますが、目標が巨大で曖昧すぎて作業が進捗しません。

そこで、「ブレイクダウン」の方法を用いて、日中・太平洋戦争に関する人物、事件、戦場をバラバラに分解します。

今回は1943年(昭和18年)以降の事件を、時系列に頭出しします。

 

■ 1943年(昭和18年)以降の事件 

1943年(昭和18年)◇1月 米英首脳、カサブランカで会談 ◇1月 スターリングラード攻防戦でドイツ軍が降伏 ◇2月 日本軍、ガダルカナル島からの撤退を開始 ◇4月 山本五十六連合艦隊司令長官戦死 ◇5月 アリューシャン列島・アッツ島の日本軍守備隊全滅 ◇7月 連合軍、イタリア、シチリア島に上陸 ◇9月 イタリア、連合軍に降伏 ◇9月 日本、御前会議で今後の戦争指導の大綱を決定。「絶対国防圏」を設定する:絶対国防圏は千島から小笠原、マリアナニューギニア西部、ジャワ島、ビルマまでを含む圏域。ギルバート諸島など、この圏域外の日本軍拠点は事実上放棄された。 ◇11月 米英中の首脳がカイロで会談 ◇11月 ギルバート諸島・マキン、タラワの日本軍守備隊全滅

 

1944年(昭和19年)◇2月 日本軍拠点のトラック島に米軍が大空襲。同島の拠点機能喪失。 ◇3月 日本軍、インパール作戦を開始 ◇6月 連合軍、北フランス・ノルマンディーに上陸 ◇6月 マリアナ沖海戦:日本軍、大型空母3隻を失う大敗。連合艦隊は事実上壊滅する。 ◇7月 マリアナ諸島サイパン島の日本軍守備隊全滅 ◇7月 東條英機内閣総辞職サイパン島陥落により、絶対国防圏が破綻 ◇8月 マリアナ諸島テニアン島の日本軍守備隊全滅 ◇8月 連合軍、パリを解放 ◇10月 米軍、フィリピン・レイテ島に上陸 ◇10月 レイテ沖海戦:日本軍、主力の戦艦武蔵を失う ◇10月 日本軍の特攻機が米空母に突入、沈没させる ◇11月 B29による東京空襲始まる

 

1945年(昭和20年)◇2月 米英ソ首脳、ヤルタで会談:ソ連の対日参戦と南樺太、千島列島の領有を米英が承認 ◇2月 米軍、硫黄島に上陸を開始 ◇3月 東京、大阪大空襲 ◇4月 米軍、沖縄本島に上陸 ◇5月 ドイツ、連合国に無条件降伏 ◇6月 沖縄での日本軍の組織的抵抗終わる ◇7月 連合国、ポツダム宣言を発表 ◇8月 広島に原爆投下 ◇8月 ソ連が対日宣戦布告 ◇8月 長崎に原爆投下 ◇8月 日本、御前会議でポツダム宣言受諾を決定 ◇8月 玉音放送。国民に戦争終結を伝達 ◇8月 マッカーサー元帥、厚木飛行場に到着 ◇9月 米戦艦ミズーリ号で降伏文書調印式

 

1946年(昭和21年)◇5月 極東国際軍事裁判始まる 

 

以上は、僕が太平洋戦争に興味を持っていた2009年、ネットの「時事ドットコム」の終戦特集記事をプリントアウトして保管していたものからの抜粋です。

 

1984年(文庫版は1991年)に『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』が出版されました。

本書の序章で、「本書の分析対象は、大東亜戦争の戦局の展開を左右したとみなされる個々の重要な作戦に置かれている」とされています。

 

その「個々の重要な作戦」として、ノモンハン事件、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ海戦、沖縄戦の6つの作戦を、戦略・組織における日本軍の失敗の分析対象としています。

こうした個別具体的な作戦を研究の対象としたほうが、失敗の本質が浮き彫りになる、というねらいです。

 

この本においては、海戦のターニング・ポイントとして「ミッドウェー作戦」、陸戦のターニング・ポイントとして「ガダルカナル作戦」を挙げています。

これは、大方の研究者の見方と一致するのではないかと思います。

 

ただ、日本の敗北を運命づけていったポイント・オブ・ノー・リターン(もはや後戻りできない段階)はどの事件だったのか、という議論とはちょっと違う論点です。

僕は前回の記事で書いたように、日本の敗北を運命づけたポイント・オブ・ノー・リターンは「北部仏領インドシナ進駐」だったのではないかと思っているんですが。

 

本日の記事は以上です。

 

 ☟『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』戸部良一他(中公文庫) 

 

trrymtorrson.hatenablog.com

trrymtorrson.hatenablog.com