仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

40代中年の危機 休職と復職 働き方改革 ワークライフバランス 副業・複業 メンタルセット

仕事が嫌いな人のための仕事論

「積極的な転職」と「消極的な転職」。消極的な転職を成功させるには?

こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 50歳を過ぎて、仕事のモチベーションが低下し、ここ数年、転職や起業のことがずっと頭にあります。 ハッキリ言って、同じような仕事を30年弱やってきて、もういいかげんウンザリしました。 顔を見たくもな…

「ランチェスターの法則(ランチェスター戦略)」ドロップアウトしても再び社会で戦う方法

こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 先日の記事の続きになるんですが。 既得権と独善性を盾にして、自分たちを守ることに必死な経営幹部に対して、反旗を翻す。 反旗を翻すというと大げさなので、いつか連中を出し抜いてやりたい。 「弱者の戦略…

既得権と独善性を盾にする経営幹部。「あっち側」と「こっち側」の闘い

こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 5年くらいまえに過労とパワハラで半年間休職しました。 その選択は正しかったのか? いまだに繰り返し考えます。 もとの職場に復帰して結局いまも現職にとどまっているのは、うちの職場がなんだかんだ言って…

実生活の無理ゲー感。「魔界村」の狂った難易度調整を思い出した

こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 「なぜ、実生活や仕事や勉強は、むかしハマったゲームみたいに面白くないのか?」 娘がマインクラフトに猛烈にハマっているのを見て、そういうことを考えて先日記事を書いたところです。 実生活や仕事や勉強は…

「人生はゲーム」か?マインクラフトにハマる勉強が苦手な娘

こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 うちの下の娘が、ちょっと前に買った中古のマインクラフトに猛烈にハマっています。 猛烈な勢いで建造物を構築しています。 ちなみに勉強はあまりできません。 でも、マインクラフトには猛烈にハマっている。 …

仕事を休んで罪悪感を感じますか?作った借りはあとで返せばよい

こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 仕事がつらくてきつくて休んでしまって、罪悪感に悩まされることはあります。 朝出勤するのがつらくて、職場に電話を入れて休んでしまうことがあります。 ほとんど有休取ったことがないのに、ごくたまにこうや…

本業と家業と副業を回してメンタル危機を回避する

こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 僕ももう50歳を過ぎて1年くらい経ちますので、過去をリセットするために、今回から「50代オッサン」でいきたいと思います。 さて、僕は糞みたいなサイコパス上司と組んで適応障害のような状態となり半年…

中年クライシスとダニング=クルーガー効果

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 自分自身の自己評価と、他人から見た客観的な評価。 これはなかなか難しい問題です。 いや難しいというか、自ら能動的に動いて結果を出したり、他人からの好意的なフィードバックがあると、客観的な評価は悪く…

ポール・ブールジェ「自分の考えたとおりに生きなければならない」

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 前々回から、PIVOTのYouTube動画で山口周さんと佐々木さんが対談している動画のことを書いています。 ツッコミどころがないわけではないんですが、山口さんの語り口が心地よくて何回も見てしまいます。 山口さ…

『人生の経営戦略』とは。中年の危機で彷徨うおじさんたちはどうすればいいのか?

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、PIVOTのYouTube動画で山口周さんが中年の危機とユングについて語っているのを見て非常に身につまされました。 山口さんは最近メディアでの露出が増えて著書も書店に多く並ぶようになった人です。 そして…

ユングの心理学における中年期と中年の危機

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は5年前にパワハラ上司のプレッシャーに耐えかねて半年間仕事を休職した人間です。 僕がはてなブログを5年前に始めてからずっと書いてきたことは、主に「中年の危機」「中年クライシス」に関することです…

「来談者中心療法」の立場から最近の人事評価トレンドを批判する

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 年度のサイクルで働く組織人にとって、不安と苦悩に苛まれる人事評価や人事異動の季節がやってきました。 人事ひとつで人の運命を左右してしまう。 しかも、人事を司るのが全くもって不完全な人間ときている。…

岡本太郎は超インテリだった!ユニークな芸術・政治・経済の三権分立論

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 岡本太郎は「芸術は爆発だ!」で有名な芸術家です。 ちょっと変人かなと思っていたらとんでもない誤解でした。 昭和初期の稀に見る超インテリだったんですね。 2025年の正月休みに、岡本太郎の『自分の中に毒…

非認知能力が高いと、会社組織での成功は約束される

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 最近、子どもたちの「体験格差」が問題になっていると言われています。 昨日書いた「キッザニア」の記事。 その記事のなかで、子どもたちが楽しみながら社会の仕組みや職業について学ぶことにより、「非認知能…

キッザニアが将来の労働市場に与える影響

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 以前、「キッザニア」のことを記事に書きまして。 ちょっとあざとい感じがあって、いかにも「ビジネス」って感じがあまり好きではないんですが。 子どものころから遊びのなかに絡めた職業体験を経験させる。 …

「よろず支援拠点」は最強の居場所!利用しない手は無い

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 「オッサン逆転プロジェクト(人生逆転プラン)」という明確な目標を立てて1年くらいいろいろ考えています。 その骨子となるのは、以下のことです。 ▶個人事業主で独立開業する準備 ▶転職に関する情報収集 ▶…

コペルニクス的転回!貨幣空間の勝者になろう

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 橘玲さんの代表的な著書、『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』。 僕にとっては革命的な本でした。 本書の中で僕が特にインパクトを受けたのは、「愛情空間」と「貨幣空間」の話でした。 まさに、目…

「リスキリング」といいますが、そもそも「スキル」とは何か?

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 「リスキリング」ということが言われだしてから、もうしばらく経ちます。 しかし、そもそも「スキル」とは何でしょうか? 仕事に必要な「スキル」とは? 生きるために必要な「スキル」とは? 「スキル」と言え…

チャルディーニの「影響力の武器」

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 貧困、ストレス社会、孤独、過労死、自殺。 生きづらい現代のビジネスマン、全日本人必読の書、橘玲さんの『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』。 カーネギー、デヴィッド・リカード、ダーウィンから…

『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』橘玲 著

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 橘玲さんの代表的な著作の一つです。 本書は、この世界は残酷だという書き出しで始まります。 貧困、ストレス社会、孤独、過労死、自殺。 これらの問題に対して、経済学から進化心理学までを横断的に駆使して…

弱者の戦略:最新テクノロジーの知識と技術を味方につける

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 いよいよ2024年も年の瀬となりました。 いいこともあったけど、今年もしんどい1年でした。 来年はもっとしんどい。正念場。 Xでいつも共感するFFの変人スナフキンさんのポストが身に沁みました。 地位って自…

ヴィルフレド・パレートの学説とその応用:ビジネスと人生に活かす方法

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 仕事人生とどう向き合うかという問題。 あたま痛いです。 仕事が上手くいかなくなり、出世もおぼつかない。 転職や独立も難易度が高い。 いろいろビジネス書を読んで悶え苦しむ。 つくづく痛いオッサンだと思…

会社辞めて独立起業VS独立せず会社に残る

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 これまで書いている通り、「オッサン逆転プロジェクト(人生逆転プラン)」の一環として、一人独立開業に関する情報収集に取り組んでいます。 まだ会社辞めていませんよ。 怖すぎる。 もう会社で仕事何してい…

独立開業に失敗。大きな借金、家賃や人件費の資金繰り以外の原因は?

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 これまで書いている通り、「オッサン逆転プロジェクト(人生逆転プラン)」の一環として、一人独立開業に関する情報収集に取り組んでいます。 現職がもう辛くて限界なので、今の職場をオサラバして心機一転や…

組織のしがらみから自由になり、世界を正しく見る教養を身につける

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 鎌倉時代の禅僧で、禅宗曹洞宗を開いた道元は、代表的な著書『正法眼蔵』で次のような話を書いています。 人、舟にのりてゆくに、目をめぐらしてきしをみれば、きしのうつるとあやまる。 目をしたしく舟につく…

次のレールが見つからないという、深刻な「不治の病」

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 仕事のやる気を失ってしまった。 職場に自分の居場所が無くなってしまった。 これはありふれた問題で、かつ深刻な問題です。 なかなか完治しない、「不治の病」といってもよい。 そうなったら転職すればよいと…

様々な収入源を組み合わせて働くモデルプランを作ってみた

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、「4つの仕事のポートフォリオでストレスを分散しよう」ということを書いたんですが、ちょっと抽象的なので、実現可能かどうかもっと掘り下げようと思います。 trrymtorrson.hatenablog.com SNSで「子育…

「クセ強い勘違い社長」「錯覚資産」。勘違いする力と勘違いさせる力

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕を含めて、クソ真面目に愚直に努力してきて、コツコツ成果を積み上げている人。 積み上げているうちはいいのですが、あることをきっかけに、それまで積み上げてきたものが、ガラガラと音を立てて崩れ落ちて…

ブルシット・ジョブと食の安全保障

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 自分がいまの仕事に心底コミットしているか? これは社会人として最も根源的な問いであります。 若手も中年も関係無いと思いますが、仕事へのコミットメントは簡単に崩壊します。 クソみたいな上司や同僚の存…

ベーシックインカムとしての障害年金という選択肢

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、多様化する労働のリスクについて記事を書きました。 様々な理由で長期間安定的に働き続けることが困難になり、離職を繰り返して生活費に困窮するリスクが非常に高まっていると感じます。 trrymtorrson.h…