仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

40代中年の危機 休職と復職 働き方改革 ワークライフバランス 副業・複業 メンタルセット

人生観も仕事観も違う人間同士がどうやって一緒に働くのか?『林修の仕事原論』林修 著

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。

 

復職して5か月半が経ちました。

 

僕は新型コロナウイルスが流行する半年前から仕事で挫折して休職生活に移行、つまりステイホーム生活に入っていました。

 

身の回りの棚卸し作業をしています。

3月中旬から復職しましたが、今も棚卸しを継続しています。 

 

休職に至る前の半年間は、異動先での慣れない仕事、プレッシャーをかける上司、シビアな仕事内容。

気が休まる暇がなく、平日は残業、土日もイベントか残務処理でほとんど出勤。

自宅にいても仕事のことが頭を離れない毎日が続きました。

 

最終的には毎日残業、土日出勤、パワハラ上司の3拍子でメンタル不調になり、診断書を書いてもらって休職しました。

詳しくは『辛くなったら逃げよう!「休職」「病気休暇」』というタイトルでKindle本を出していますので、似たような境遇の方はお読みください。

 

僕は40代半ばのオッサンですが、仕事とパワハラ上司に潰されて約半年間休職したという普通のサラリーマンとちょっと違った経験をしました。

 

すでに復職してもうすぐ半年になろうとしていますが、社会の中核40代とは何なのか?

仕事のやりがいとは何なのか?

どうやって適正なワークライフバランスを実現するのか?

中年になっても仕事を順調にこなしながら好きなことにも熱中することができるのか?

こういったことを日々考えています。

 

僕の元上司だった人物は、高圧的で他者依存が強く、精神に寄生してくるようなパワハラ・クラッシャー体質でした。

これまでの仕事上の人間関係で経験したことのない状況に追い込まれました。 

 

この上司の例を持ち出すまでもなく、そもそも人は、先天的な遺伝性の抜きがたい性格の違い、生活環境の違い、受けてきた出来事の影響や人からの影響の違い、才能・能力の違いに加えて、仕事観の違い、職業・職種の違いなどによって十人十色です。

 

これほどまでに違う人間同士が分かりあえて一緒に仕事するというのは至難の業なのだと思います。

 

仕事に関する情報を共有するため、報告・連絡・相談、いわゆる「ホウレンソウ」を怠るなという上司がいます。

しかしこれでさえ、その上司の固有の仕事観にしか過ぎず、それを徹底することが果たして良い職場の人間関係に寄与するのかというと疑問です。

 

過度のホウレンソウを要求する上司がいます。

現代では「口だけ出して仕事しない、受け身でホウレンソウ待ちの困った上司」という評価をされかねません。

 

さて以前、林修先生の著書『林修の仕事原論~壁を破る37の方法』を読んで記事に取り上げたことがあります。

 

-PR-

林修さんはテレビで見ると若々しいですが、1965年生まれの50代、筆者より10近く年長になります。

しかし林先生が「いつやるか? 今でしょ!」のCMに登場したのは2009年。

すでに一流予備校講師の地位は確立しており、CMからまもなくタレントとしての地位も確立。

つまり40代にはあのスタイルを築いていたということで、同じ40代としてやっぱこの人凄いなあと感服します。

 

この林先生が自身の仕事観を真正面から書いたのが、この本です。

林先生は本書で「他人の客観的な評価こそ正しい。結果が出なければ努力したとは言えない。努力を主観的に判断してはいけない」と述べています。

 

結果至上主義の厳しいビジネスの世界では、ある意味当然のことかもしれません。

しかし、それが求められる職業・職種ばかりではありません。

もっと自身のワークライフバランスを重視しても良いはずです。

 

冒頭述べたように、人生観も仕事観も違う人間同士がどうやって一緒に働くのか?

基準を設定するとしたら林先生の仕事観は一つの回答になり得るでしょう。

 

しかし、これもワークライフバランスの観点からは疑問です。

他人の評価がどうであろうと、自分が満足する仕事を貫いていくことも精神衛生上必要なことです。

 

同僚や仕事相手とガチで対立する、真剣に議論を戦わせることも時には必要かもしれませんし、それだけでは疲れるので、柔軟に俯瞰で自分の立ち位置を見るということも必要でしょう。

 

本日の記事は以上です。

 

☟『林修の仕事原論~壁を破る37の方法』林修(青春新書/青春出版社