仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

40代中年の危機 休職と復職 働き方改革 ワークライフバランス 副業・複業 メンタルセット

事務職は人工知能とロボットに置き換わるか?『検証 働き方改革』日本経済新聞社 編

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 

 

僕は一般事務系サラリーマンですが、過労と上司のパワハラにより疲弊し約半年の休職を経験しました。

 

仕事も家庭も自分の時間も充実させて、尚且つ、疲弊して潰れないようにするにはどうしたらいいのか?

休職して以降、このことを最重要課題として日々考えています。

  

最近「労働生産性」というワードがマイブームとなっています。

日本経済新聞社 編『検証 働き方改革 問われる「本気度」』のなかで、働き方改革に対する5つの提言がまとめられています。

 

-PR-

日経新聞は5つの提言のなかで、1人当たりの労働生産性を5年で世界トップクラスに引き上げるという目標を掲げています。

本書の第1章に、日本の労働生産性の低さを指摘している箇所があります。

 

日本の労働者が働く時間は驚くほど長く、効率が悪いとされています。

時間当たりにどれだけの付加価値を生み出したかをはかる労働生産性をみると、2015年は経済協力開発機構OECD)に加盟する35か国で20位にとどまりました。

主要先進7か国中では最下位。

なぜ効率が悪いのでしょうか。

コンサルティングを手がける日本生産性本部(東京・渋谷)の木内康裕上席研究員は「ホワイトカラーが利益を上げない仕事に多くの時間を割いている」と指摘します。

また日本は会議の目的意識が乏しく、結論を導くよりも情報共有のために時間をかけるケースが目立ちます。

なによりもまず、ムダな仕事を省く意識改革が不可欠です。

 

僕はこの件に関する関連記事で労働生産性について書いてきましたが、僕は製造業でもサービス業でもない公共系の一般事務職です。

 

製造現場でどのように生産性を上げる努力がなされているか、サービス業の現場でどのように生産性を上げる努力がなされているか、まったく知らずに記事を書いています。

 

上の指摘のとおり、僕はまさに「利益を上げない仕事に多くの時間を割いている」糞ホワイトカラーそのものです。

 

社会派ブロガーちきりんさんの著書『自分の時間を取り戻そう ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方』によれば、「人工知能とロボットが実用化されることで消えてしまう仕事」のリストは次のようになっています。

 

1.小売店販売員

2.会計士

3.一般事務員

4.セールスマン

5.一般秘書

 

一般事務は堂々の3位でした。(『週刊ダイヤモンド』2015年8月22日号 米国の論文から引用)

 

このことについて、思うことを2点挙げたいと思います。

 

ひとつは、僕の本業である公共系一般事務は、利潤を追求する仕事ではないということです。

だから、そもそも「利益を上げない仕事に多くの時間を割く」のが私の仕事です。

 

企業では一般的に、直接利益を稼ぎ出す部署を「プロフィットセンター」といい、逆に直接利益を生み出さない総務や経理部門を「コストセンター」というそうです。

ホワイトカラーとは、この「コストセンター」に従事する人だったり、公務員のように非営利目的の仕事に従事する人だったりが大部分なのではないでしょうか?

 

とすれば、日本生産性本部の木内康裕上席研究員が指摘する「ホワイトカラーが利益を上げない仕事に多くの時間を割いている」というのは、そもそもホワイトカラーの大部分は利益を上げるのが仕事ではないから、少々的外れの指摘なのではないでしょうか?

 

もう一つは、僕の本業である公共系一般事務職が、近い将来「人工知能とロボット」に置き換えられるという気配がまったくないことです。

営利企業でないとそういうコスト意識に乏しいというか、「人工知能とロボットに投資しないと生き残れない」という危機感に乏しいのではないでしょうか。

 

僕としては早く「人工知能とロボット」に置き換えられて、ベーシックインカム生活者になりたいと本気で思っていますが、それはいつになることやら。

 

本日の記事は以上です。

 

☟『検証 働き方改革 問われる「本気度」』日本経済新聞社 編(日本経済新聞出版)

 

☟『自分の時間を取り戻そう ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方』ちきりん 著(ダイヤモンド社