仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

40代中年の危機 休職と復職 働き方改革 ワークライフバランス 副業・複業 メンタルセット

【ChatGPTに質問4】投信積立で稼ぐにはどうすればいいですか?

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。

 

働きたくないビジネスマン、仕事したくないサラリーマンの皆様いかがお過ごしでしょうか。

僕は働きたくないショボい事務職のオッサンです。

 

本業依存をやめて精神的経済的自立を実現するため、先日から「オッサン逆転プロジェクト」を始動しました。

ザックリ書くとこんな感じです。

 

読書▶ブログ▶SNS▶ポイ活▶投信積立▶国内外株▶外国為替取引▶ソーシャルレンディング▶写真素材投稿サイト▶Kindle本出版▶不要品物販(メルカリ)▶資格取りまくり▶大学院行って論文発表して大学講師▶個人M&A(中小企業事業承継)

 

知的生産活動を軸にして、具体的には上記のことを片っ端から同時並行的に動かしていく。

 

知的生産活動とは何か?

 

これもザックリ言うと、「質問力」です。

世の中には自分の知らないことがたくさんある。

こういう知的謙虚さを持って、さまざまな課題を解決していこう。

 

 

そんなこんなで、ChatGPTを導入しました。

ChatGPTに関する記事を「副業・複業」カテゴリーに入れているのは、冒頭に書いた理由からです。

 

ChatGPTへの質問第4弾です。

質問:「投信積立で稼ぐにはどうすればいいですか」

 

ChatGPTの回答は以下の通りでした。

 

投信積立を通じて収益を上げるためには、以下のいくつかのポイントに注意する必要があります。

1.投資目的の明確化: まず、自分の投 資目的を明確にしましょう。長期的な資産形成、教育費用のための積立、リタイアメントプランなど、具体的な目標を設定します。目標に応じた投資戦略を立てることが重要です。

2.ポートフォリオの分散: ポートフォリオを分散させることで、リスクを抑えながら長期的な収益を追求することができます。異なる資産クラスや地域、業種に投資することで、リスクを分散させましょう。

3.長期投資の考え方: 投信積立は長期的な資産形成の手段ですので、短期的な値動きに左右されず、長期的な成長性を重視することが重要です。投資信託の運用方針や過去の実績を調べ、長期的な成果を出しているファンドを選ぶことが大切です。

4.コストの最適化: 投資信託には運用費用や信託報酬がかかりますので、これらのコストを比較して最適なファンドを選ぶことが重要です。低コストのインデックスファンドやETF(上場投資信託)も検討する価値があります。

5.定期的な積立: 積立投資では、定期的に一定額を積み立てることがポイントです。市場の値動きを追いかけず、定期的に積み立てることで、長期的な資産形成につながります。

6.自己情報の向上: 投資に関する知識を積極的に学びましょう。投資信託の特徴やリスク、運用会社の信頼性などについて理解を深めることで、より適切な投資判断ができるようになります。

7.専門家の助言を受ける: 投資にはリスクが伴いますので、専門家の助言を受けることも検討してください。ファイナンシャルプランナーや投資顧問などの専門家に相談し、自分に合った投資戦略を構築しましょう。

これらのポイントに留意することで、投信積立を通じて収益を上げる可能性を高めることができます。しかし、投資にはリスクが伴うことを忘れずに、自分のリスク許容度に合った投資を行うようにしましょう。

 

ちょっと一般的すぎる回答で、参考になりませんでした。

質問が良くなかったようです。

 

では、追加で質問。

 

追加質問1:「人気がある投資信託は何ですか」

 

ChatGPTの回答は以下の通り。

 

具体的な投資信託の人気は市場の状況や個々の投資家の好みによって変動します。しかし、以下に示すいくつかの投資信託は一般的に人気があります。

1.株式型投資信託: 株式市場への投資を通じて資産を成長させることを目指す投資信託です。特定の地域や業種に特化したファンドや、幅広い銘柄を保有するグローバルファンドなどが人気です。

2.国内債券型投資信託: 国内の債券市場に投資することで安定した利回りを追求する投資信託です。政府や地方自治体の債券、企業債などがポートフォリオに組み入れられることがあります。

3.国際・グローバル型投資信託: 国外の市場への投資を通じて多様化と成長を追求する投資信託です。アジア、欧州、米国などの地域に特化したファンドや、グローバルな銘柄を保有するファンドが人気です。

4.バランス型投資信託: 株式と債券の両方に投資することで、リスクを分散しながら資産を成長させることを目指す投資信託です。リスク許容度や投資目的に合わせて、株式と債券の比率を調整したファンドが選ばれることがあります。

5.テーマ型投資信託: 特定のテーマや産業に特化した投資信託です。例えば、環境・再生可能エネルギー、テクノロジー、健康・医療などのテーマに焦点を当てたファンドが人気を集めています。

ただし、投資信託にはリスクが伴いますので、過去の人気やパフォーマンスだけに注目するのではなく、自分の投資目的やリスク許容度に合ったファンドを選ぶことが重要です。また、投資判断に関しては個別のアドバイスを受けるか、投資専門家に相談することをおすすめします。

 

追加質問2:「人気がある投資信託は何ですか 具体的な銘柄を教えてください」

 

ChatGPTの回答は以下の通り。

 

私は特定の時点の市場情報を持っていないため、現在の人気投資信託の具体的な銘柄を提供することはできません。投資信託の人気は常に変動しており、市場の状況や投資家の好みによって異なるからです。また、投資信託の選択には個々の投資目的やリスク許容度に基づく個別の判断が重要です。

投資信託を選ぶ際には、過去のパフォーマンスだけでなく、ファンドの運用方針、投資対象、コスト、信託会社の信頼性など、様々な要素を総合的に考慮する必要があります。また、専門家の助言を受けることも重要です。

投資に関する具体的なアドバイスや銘柄の提案を行うことはできませんが、金融機関や投資情報サイトなどの情報源を活用し、自分自身の投資目標やリスク許容度に合った投資信託を選ぶことをおすすめします。

 

うむむ・・、そうですか・・。

 

ちょっと質問を変えてみましょう。

債券重視型のインデックス・バランス・ファンドを積み立てているので、個人的に気になることを。

 

追加質問3:「債券価格の変動と債券型投資信託の関係について教えてください」

 

ChatGPTの回答は以下の通り。

 

債券価格の変動と債券型投資信託の関係は密接です。債券価格の変動は、主に以下の要素によって引き起こされます。

1.市場金利の変動: 債券の価格は、一般的に市場金利の変動と逆相関の関係にあります。市場金利が上昇すると、既存の債券の利回りが低くなりますので、それに見合った価格調整が行われます。したがって、市場金利が上昇すると、債券の価格は下落し、逆に市場金利が低下すると、債券の価格は上昇します

2.信用リスク: 債券発行体の信用リスクが変化すると、債券の価格にも影響を与えます。発行体の信用力が低下すると、市場での需要が減少し、債券の価格が下落します。逆に、発行体の信用力が向上すると、債券の価格は上昇します。

債券型投資信託は、債券市場への投資を行うため、債券価格の変動に影響を受けます。投資信託は複数の債券を組み入れたポートフォリオ保有しており、ポートフォリオ内の債券価格の変動は、投資信託の純資産総額に反映されます。

投資信託の価格は通常、毎日計算され、投資家に対して提示されます。したがって、市場金利や信用リスクの変動に応じて、投資信託の価格も変動することになります。投資信託の投資成績は、保有する債券の価格変動や債券の利息による収益によって決まります。

投資家が債券型投資信託に投資する場合、債券価格の変動に関するリスクを理解し、自身の投資目的やリスク許容度に合わせて適切な投資を行うことが重要です。また、専門家の助言を受けることもおすすめします。

 

なるほど。

投資に詳しい方、ChatGPTの回答合ってます?

「債券の価格は、一般的に市場金利の変動と逆相関の関係にある」という点は、重要な基礎知識ですよね。

 

さらに質問してみましょう。

追加質問4:「市場金利が上昇する原因について教えてください」

 

ChatGPTの回答は以下の通り。

 

市場金利が上昇する原因は複数あります。以下にいくつかの一般的な原因を挙げます。

1.中央銀行政策金利の引き上げ: 中央銀行は経済の安定やインフレーションの調整を目的として、政策金利を調節します。中央銀行政策金利を引き上げると、市場金利も上昇する傾向があります。これは、金利上昇によって貸し手による貸出利息が高まり、借り手がより高い金利を支払う必要があるためです。

2.経済成長や景気回復の期待: 市場参加者が経済成長や景気回復の兆候を見つけると、将来のインフレーション圧力が高まる可能性があります。これにより、投資家は将来のインフレリスクに備えて金利を上げることがあります。

3.インフレーションへの懸念: インフレーションが上昇すると、将来の価値が減少するリスクが高まります。投資家はそのリスクを緩和するために、より高い利回りを求めることがあります。その結果、市場金利が上昇することがあります。

4.財政政策の変化: 政府の財政政策の変化(予算赤字や債務の増加など)は、債券市場に影響を及ぼすことがあります。財政の不安定性が高まると、投資家はリスクプレミアムを求めて金利を上げることがあります。

5.国際的な要因: 世界経済や国際金融市場の状況によっても、市場金利は影響を受けます。例えば、他の国の中央銀行政策金利を引き上げると、その国の通貨が魅力的になり、資金が流出することがあります。その結果、市場金利が上昇することがあります。

これらは市場金利が上昇する一般的な原因ですが、金利変動は複雑で多くの要素に影響されるため、市場の状況によって異なる要因が重要になることもあります。市場金利の上昇が投資や借入にどのような影響を与えるかを理解し、適切な投資判断を行うためには、経済や金融に関する情報を常に追いかけることが重要です。

 

なるほど。

投資に詳しい方、ChatGPTの回答合ってます?

回答が正確かどうか、じっくり読む必要がありますね。

 

市場金利が上がると、金利の高い新規の国債の価値が上がるので、みんなそれを買いますね。

逆に金利が低い既存の国債は価値が下がるので国債価格が下がって、それを持っている人は損します。

 

国債金利が上がると、これまで金融緩和で市場に放出されていた資金が日銀に回収されるので、金融政策としては金融引締めの効果があります。

 

これまで債券に投資していた人は損するように思いますが、毎月定額で購入している場合は、「ドルコスト平均法」により価格が平準化されるので長期的には有利に働く場合もあります。

 

そんな感じの理解でよろしいでしょうか?

 

こんな感じで、課題を芋づる式に掘り下げて情報収集することができます。

これがChatGPTの活用法の一つだといえます。

 

本日の記事は以上です。

 

 

trrymtorrson.hatenablog.com