仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

40代中年の危機 休職と復職 働き方改革 ワークライフバランス 副業・複業 メンタルセット

【読書】大量の本を仕入れて「積読」ことで、簡単に「レアなストック」を持つ「レアな人材」となれる

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 

 

今から約1年前、「毎日残業+土日出勤+パワハラ上司」の3拍子でメンタル不調になり、診断書を書いてもらって休職しました。

3月中旬に復職し9か月やり過ごして2020年を締めくくりました。

 

サラリーマン生活に経済的にも精神的にも支配されないためにはどうすればよいか?

 

今年以降このことを優先課題として試行錯誤していくわけですが、一つの目標として知的生産の基盤を築くために大量の本を読むことをやってみようと思っているわけです。

 

20年以上サラリーマン生活を送ってきて、これまで本を読むペースは年間2~3冊だったような気がします。というかほとんど読んでないですね。 

 

それが昨年休職生活を送ったことをきっかけに、「くそ、人生また1から勉強やり直さないとダメだ!」と思い至り、年間100冊読む、ということを自分に課しました。

 

年初は昨年からの積み残しを処理しつつ、自分が目指す知的生産活動とは何か、ということを具体化していきたい。 

 

-PR-

今回ももう少し読書のことを書きます。

 

著名な知識人や経営者は、そろって猛烈な読書家ですね。

読書の効用として彼らは「先人の知恵を得られる」「著者が経験したことを追体験できる」ということを言っていますが、読書歴が浅いせいか、いまいちピンとこないんですね。

 

この前読んだレバレッジコンサルティング代表取締役社長の本田直之さんなんかは、猛烈な勢いでビジネス書を買って読んでいるそうです。

 

リアル書店には3日に1度の割合で通い、これは良さそうだという本は即買い。

読むスピードは1時間に1冊というペースを自らに課し、ボロボロになるまで読み倒す。

しかも、読むスピード以上の速さで本を大量に仕入れてすぐに次の読書に移れるように「積読」するそうです。

 

読書によって「先人の知恵を得られる」「著者が経験したことを追体験できる」と書きましたが、言い換えれば、「インプット」「ストック」「アウトプット」という知的生産活動を具体化するにあたり、だれでも「ストック」できるのが本であり読書体験です。

本田さんのように猛烈に仕入れて「積読」ことがそのまま他の何者でもない自分自身の「ストック」となっていく。 

 

-PR-

教育者で著述家の藤原和博さんは「複数の分野を掛け合わせる」ということ、例えば「水セラピスト」兼「終活アドバイザー」のように、「レアな職業」×「レアな職業」を掛け合わせることで、究極のレアな人材になれると言っています。

 

藤原さん的に言えば、自分というフィルターを通して仕入れた大量の本を掛け合わせることによって、比較的容易にレアな「ストック」を持つレアな人材となる感じでしょうか。

 

また、落合陽一さんの『超AI時代の生存戦略』には次のようなことが書いてあります。

 

ブルーオーシャンな考え方というのは、他人と違うことをやっていくということを基本にすることだ。また、自分しかそれをやっていないけれど、それが正しいと信じることだ。

自分で信じた道を淡々とやっていって、その中で自己実現もしくはストレスフリーな環境をいかに実現していくかということが重要になってくる。

コモディティ化を避けるために、ブルーオーシャンな考え方、つまり全員が違う方向にキャラクターを持っている必要がある。 

 

-PR-

コモディティ化とは、「高付加価値を持っていた商品が競合の台頭により差別化要因が失われることで、一般的な量産品に成り下がってしまうこと」だそうです。

 

自分で信じた道を淡々とやっていって、その中で自己実現もしくはストレスフリーな環境を作り出す。

そのための一番手っ取り早い方法が、つまり大量の読書ではないでしょうか。

 

本日の記事は以上です。

 

☟『レバレッジ・リーディング』本田直之東洋経済新報社

☟『必ず食える1%の人になる方法』 藤原和博ちくま文庫

☟『超AI時代の生存戦略』落合陽一(大和書房)