仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

40代中年の危機 休職と復職 働き方改革 ワークライフバランス 副業・複業 メンタルセット

「疲れた」「もう駄目」「辛い」そういう日が続いたら、精神科にかかって診断書書いてもらって休めばよい

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 

 

復職してちょうど半年が経ちました。

休職期間半年、そのあと復職して半年です。

 

僕は新型コロナウイルスが流行する前から仕事で挫折して休職生活に移行、つまりステイホーム生活に入っていました。

身の回りの棚卸し作業をしています。

3月中旬から復職しましたが今も棚卸しを継続しています。

 

休職に至る前は、異動先での慣れない仕事、プレッシャーをかける上司、シビアな仕事内容。

気が休まる暇がなく、平日は残業、土日もイベントか残務処理でほとんど出勤。

自宅にいても仕事のことが頭を離れない毎日が続きました。

 

最終的には毎日残業、土日出勤、パワハラ上司の3拍子でメンタル不調になり、診断書を書いてもらって休職しました。

詳しくは『辛くなったら逃げよう!「休職」「病気休暇」』というタイトルでKindle本を出していますので、似たような境遇の方は読んでみてください。

 

すでに復職して半年ですが、社会の中核40代とは何なのか?

仕事のやりがいとは何なのか?

どうやって適正なワークライフバランスを実現するのか?

中年になっても仕事を順調にこなしながら好きなことにも熱中することができるのか?

こういったことを日々考えています。

 

メンタル立て直しで参考になった書籍は、和田秀樹さんの著書『もうちょっと「雑」に生きてみないか』です。

 

-PR-

仕事で失敗した、挫折した。パワハラ上司に潰された・・・。

メンタルを1回崩すと、仕事に行くのがとても辛くなるものです。

僕は仕事への向き合い方が分からなくなったとき、和田秀樹さんの本がすっと心に沁み込んできた時期がありました。

復職が迫ってきたとき、とにかく「雑でいい、雑でいい・・・」と念仏のように唱えて心を落ち着かせました。

 

和田さんは次のように指摘します。

 

どうして日本人は、どうしようもなくなるまで精神科で診てもらおうとしないのか。 

 風邪をひいて医者に行く人はいくらでもいます。でも、思い詰めて自殺未遂を起こすようになるまで精神科には行こうとしません。これが海外でしたら、保険制度の違いもありますが風邪ぐらいで医者に行く人はまずいません。でもメンタルヘルスに関しては、本人も周囲の人も治療には積極的になります。

(略)単純な事実だけを記しますが、20代30代の自殺原因でいちばん多いのはうつ病です。しかも日本の若年層20-39歳の自殺率は人口10万人当たり20人というデータがあります(2013年)。この数字は先進国の中では異様に高くて、2位カナダの12.2人を大きく引き離しています。特に深刻なのは20代の自殺で、その年代の死者全体の50%を占めているのです。

それほど深刻な病気なのに、よほどひどくなるまで精神科医に頼ろうとする人はいません。

 

数年前は仕事がゾーンに入り乗っていた時期もありました。

この部署は自分が背負っているという自負がありました。

仕事のやる気が見られない当時の上司に当たり散らしたこともありました。

 

こんな僕も40代になって初めて精神科にかかりました。

仕事に復帰しても定期的に受診しています。

それまでは心療内科や精神科のお世話になるとは少しも思いませんでしたが、今となっては全く違和感ありません。

 

本当に重症のうつ病になってしまうと回復に時間がかかりますし、病気や怪我を理由に診断書を書いてもらうのも困難です。

その点、精神科では「眠れない」「食欲がない」「気分が落ち込む」といったことを理由に診断書を書いてもらうことが可能です。

 

ズル休みだと思う必要はありません。

「疲れた」「もう駄目」「辛い」そういう日が続いているのは事実ですから。

 

仕事に押し潰されそうな重圧からの解放感は格別なものがあります。

しかも、サラリーマンであればある程度の給与を保障されながら充分な期間休むことができます。

40代のオッサンが言うのもあれですが、20代30代で悩みを抱えている人、生きづらい人、仕事で疲弊している人は、気楽に病院に行ってみてはどうかと思います。

 

病院に行くことのメリットは2つあります。

 

ひとつは、医師に悩みを話すことで、自分を客観的に見られるようになること。自分の悩みを言葉にして話す訓練ができること。この訓練はとても役に立つと思います。医師は患者の悩みを聞くのが仕事ですから、よく聞いてくれると思います。

 

もうひとつは、症状に合わせた薬を処方してくれること。薬を飲むと気がずいぶん楽になり前向きになります。

僕は仕事に復帰して半年経ちますが、ほぼ休職前の状態まで戻ってきた実感があります。

 

体調が戻ってもしばらく受診を続けようと思っています。

その理由は、また仕事がキツくなってきたときには病院に逃げ道を作っておくことで、受診のため仕事を休む口実に使えること。

そのオプションを持っておくことで、ずいぶん気が楽になります。

 

もうひとつの理由は、一度仕事に突っ込み過ぎて疲弊した経験からワークライフバランスを保つことを大事にしようと思っています。

仕事はほどほどに「自分の時間」を優先することに取り組んでいます。

それを忘れないよう受診し服薬して心身のメンテナンスの機会にしています。

 

仕事も家庭も自分の時間も充実させて、尚且つ、疲弊して潰れないようにするにはどうしたらいいのか?

このことを最重要課題として日々考えています。

 

「ちょっと疲れてきたな。」

「家庭や自分の時間が空虚になってきた。」

このサインに敏感に反応することにしました。

こんなときは病院に行ってみよう、医師に話してみようと思うようになりました。

 

ワークライフバランスを維持するために、心療内科医や精神科医を相談相手として、助言者としてかかりつけ医にしておくこと。

これは良い方法なのではないかと思います。

 

本日の記事は以上です。

 

 ☟『もうちょっと「雑」に生きてみないか』和田秀樹 著(新講社

 

trrymtorrson.hatenablog.com