仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

40代中年の危機 休職と復職 働き方改革 ワークライフバランス 副業・複業 メンタルセット

Passenger『Passenger』(2003年)平成の回顧録的観点からメタルの名盤を振り返る47

こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。

 

仕事人間でしたがきっつい上司に潰され半年くらい休職した経験があります。

 

休職期間中は仕事のことを一切忘れて、デスメタルTシャツを着込んで、デスメタルを聴きながら療養していたんですよ。

 

さて休職して自分と向き合う時間ができたので平成の振り返りをしたいんですが、僕にとって平成の30年間(から令和の現在まで)ほぼどっぷりヘヴィメタルを聴いて過ごしてきたんですね。

そこで平成の回顧録的観点から、もはやクラシックだが色褪せないヘヴィメタルの名盤を紹介します。

歴史は風化したり断絶したりしますが、優れた作品を聴いた時の衝撃は鮮烈に思い出されます。

 

第47回目はスウェーデンヘヴィメタルオルタナティブロックバンド、Passenger(パッセンジャーの唯一のフルアルバム「Passenger」です。

 

「Passenger」は2003年リリースで、2003年は平成15年になります。

平成15年は僕が29歳でした。

 

■2003年の日本(wikipediaより)

◆中国各地で重症急性呼吸器症候群SARS)が流行◆郵政事業庁日本郵政公社に◆株式会社エニックスと株式会社スクウェアが合併し、スクウェア・エニックスとなる◆個人情報保護法が成立◆有事関連三法が成立◆住民基本台帳ネットワークシステムが本格稼働◆ジェイフォンが世界最大の携帯通信事業者、ボーダフォン(現ソフトバンクモバイル)にブランド変更◆独立行政法人国民生活センター発足◆イラク日本人外交官射殺事件◆足利銀行が経営破綻、一時国有化◆地上デジタルテレビ放送が東京、大阪、名古屋で開始◆米国でのBSEの牛の発見を受け、日本政府が米国産牛肉・牛肉製品の輸入を停止

◆ベストセラー:養老孟司バカの壁片山恭一世界の中心で、愛をさけぶ』フジテレビ『トリビアの泉 へぇ~の本』スマステーション『ベラベラブック2』木村拓哉『解放区』◆映画:『踊る大捜査線THE MOVIE2レインボーブリッジを封鎖せよ』『マトリックス リローデッド』『ターミネーター3』『ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔』『パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち』『マトリックス レボリューションズ』『チャーリーズ・エンジェル フルスロットル』『HERO』『トランスポーター』『戦場のピアニスト』『レッド・ドラゴン』『座頭市』『ラストサムライ』...etc.

 

 

1990年代~2000年代における最高のヘヴィメタルバンド、In Flames

 

そのヴォーカリスト、アンダース・フリーデンと、Gardenian~In Flames~The Halo Effectのニクラス・エンゲリンが中心となって結成されたプロジェクトがPassengerです。

 

この2人がやってる音楽ということで、想像通りの音が期待できます。

 

このアルバムがリリースされたのは2003年で、In Flamesの活動と重ね合わせると「Reroute to Remain」がリリースされた後ということになります。

 

言うまでもなく当時のIn Flamesは全盛期を迎えていました。

その中心人物であるイェスパー・ストロムブラッド。

彼は本業のIn Flamesと並行して、メロディックデスバンドのDimension Zero、オスカー・ドロニャックと組んだ正統派ヘヴィメタルHammerFall、そしてアレキシ・ライホと組んだビッグバンドのSinergyなど、数々のプロジェクトを手掛けて大成功していました。

 

一方、「Colony」や「Clayman」で、デスメタルヴォーカリストとして新境地を開いたアンダース。

彼もソロアルバム的な本作「Passenger」を制作したわけですが、このアルバムが実にイイ!

今回あらためてレビューしようと思って久しぶりに聴き返したんですが、ハッキリ言って大好きです。

地味でほとんど話題にならなかったと思うんですが、これは非常にハイクオリティな作品ですよ!と声を大にして言いたい。

 

アルバムを通じて、全曲ヘヴィグルーヴを伴ったミドルテンポの曲です。

ニクラスの非常にグルーヴィなギターリフをバックに、アンダースのムーディーで縦横無尽なヴォーカルが冴えわたっています。

クリーン・ヴォイスとディストーション・ヴォイスの使い分けが実に効果的。

コーラスパートに強力なフックがあります。

Passengerというバンド名には、「このアルバムの音楽を通じて旅に出てもらいたい」という思いが込められているそうですが、まさにその通りで、車窓から様々な心象風景が体験できるエモーショナルな作品となっています。

 

www.youtube.com

 

ギタリストのニクラス・エンゲリンは、Gardenianのころから知っていて、スウェーデンのメロディックデス、ヘヴィメタルの重要人物として密かに注目していました。

その彼が、本作で曲作りの上手さ、ギターワークの上手さを最大限に発揮していると思います。

彼のギターのおかげで、アンダースのヴォーカルが過去最高に素晴らしいものになっています。

だから、In Flamesからイェスパーが抜けたときに、「後任がニクラス・エンゲリンって?」となった人も多かったと思うんですが、僕は彼以外に考えられなかったんですね。

それくらいこのPassengerが良かったんですよ。

 

本作での聴き所ですが、全曲ですね(笑)。捨て曲無しです。

あえて挙げるとすれば、4曲目の「Just the Same」ですかね。

ニクラスらしい印象的なギターリフと、アンダースの多彩なヴォーカルが魅力的な曲で、シングルカットされてもおかしくない本作のハイライトです。

いや、やっぱり全曲がハイライトだな(笑)。

ドラムはTransport LeagueやDream Evilのパトリック・ヤルクステン、ベースはGardenianのハーカン・スコーゲルですが、彼らがボトムを支えて、非常に良い楽曲群に仕上げています。

 

残念ながら、僕が調べた限りでは本作CDは廃盤になっているようです。

大手のCentury Mediaからリリースされたにもかかわらず・・。

サブスクリプションなら聴けます。

 

オルタナティブメタルをただのうるさい馬鹿げた音楽だと思ってはいけない。極めて芸術性の高い作品もあるのだ。若い頃ビートルズの先鋭的な音楽を聴いて衝撃を受け、50代、60代になってもマニアで居続ける人がいるが、オルタナティブメタルも同じだ。おそらく60代、70代になっても愛聴するだろう。そう思っています。

僕も50代になりましたが、変に老成することなく、このときのPassengerのように粗削りで暗く尖ったオッサンでありたいと思います。 

 

Passenger -First ed. Digi

Passenger -First ed. Digi

Amazon
Clayman (Dlx)

Clayman (Dlx)

Amazon
Clayman (20th Anniversary Edition)

Clayman (20th Anniversary Edition)

  • アーティスト:In Flames
  • Nuclear Blast Americ
Amazon
Reroute to Remain

Reroute to Remain

Amazon
Two feet stand

Two feet stand

  • Listenable records
Amazon
Soulburner

Soulburner

Amazon

 

trrymtorrson.hatenablog.com

trrymtorrson.hatenablog.com

trrymtorrson.hatenablog.com