仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

40代中年の危機 休職と復職 働き方改革 ワークライフバランス 副業・複業 メンタルセット

人に質問しないと、周りの人の成長の機会も奪ってしまう。『知の越境法 「質問力」を磨く』池上彰 著

こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。

 

いま多読チャレンジをやっています。

 

自分の弱点は「質問力」だと思っています。

「質問力」に関する本を探したところヒットしたのが、あの超売れっ子ジャーナリスト池上彰さんの『知の越境法 「質問力」を磨く』です。 

 

-PR-

池上さんはNHKの記者から社会人のキャリアが始まりました。

人に質問する仕事のプロです。

聞きにくいことを聞いたりして、相手に嫌な思いをさせたり、自ら嫌な思いをしたりしてきたのではないでしょうか。

 

 正直人に聞くのが面倒くさい。

自分で調べて出来る範囲で仕事をこなしていった方が楽。

人に聞いたせいで逆に慣れない仕事を増やしてしまう。

そういうふうに僕は思ってしまいます。

 

仕事で挫折して、もう仕事には6分の1の力しか突っ込まない。

仕事に突っ込む割合は最大でも50%までにしよう。

そう決めました。

 

実は休職する前の20代、30代の頃から、人に聞いたせいで、かえって仕事を増やすのが嫌だったのです。

言い方を変えれば、同僚と協働しながら仕事のレベルを上げていく、そういう面倒なことをやりたくなかったのです。

 

本書は「質問すること」の意味をさまざまな角度から掘り下げて、質問それ自体が、知的生産活動に不可欠なものだと説いています。

 

メノンのパラドクス」という言葉があります。問題の解決法が分かっていれば、それは問題として意識されない。逆に問題の解決法がまったく見当がつかない場合も、問題として意識されない。問題として意識されるのは、解決できるかもしれないが、やってみないと分からないものの場合だ、というのです。

まさに質問というのは、そういう問いを発することだと思います。質問をするためには、何が分からないか分かっていないとだめなのです。

「愚かな質問はない、あるのは愚かな答えだけだ」という言葉があります。変な質問をして愚かだと思われるのがいやで、質問自体を抑え込んでしまう。それは本人の成長の機会を奪うばかりか、その質問をすることで周りの人も賢くなる機会を奪う、という考え方です。

アメリカではどんどん質問することがよしとされます。それには、質問はみんなのためになる、という共通認識がバックボーンにあるのでしょう。

愚かな質問はない、といっても、事前に準備できることがあればしておくのが、相手への礼儀です。資料は時間の許すかぎり集めて、目を通しておく必要があります。

人にはプライドがあるので、知ったかぶりをしたがります。こどものように、知らないことは知らないと聞いてみるのです。

相手の説明が不十分だったり、漠然としたりしているときは、どういうことですか、と突っ込んで聞くことも大事です。そういうときはたいてい、相手は何かをごまかしているときだからです。

基本的にインタビュアーは、視聴者や読者が聞きたいこと、知りたいことを聞くわけです。質問を聞いて、「そうそう、その質問を聞いてほしかった」と思える内容にすることが必要です。

目を輝かせて質問をくり出し、知の越境をする。これを続けるかぎり、知的退行は起こりようがありません。

 

池上さんはこのように書いています。

 

人に質問しないと、周りの人の成長の機会も奪ってしまう。

別に、他人の成長は関係ないではないか?

そういうふうに思ってしまいますが、まわりまわって自分自身の成長の機会も奪ってしまう。

質問し続けることをやめてしまうと、知的退行が起きる。

 

池上さんはこのように言ってるんですね。

 

繰り返しになりますが、面倒な仕事にはもう過剰なリソースを突っ込みたくありません。

しかし、仕事は効率的にこなしたい。

知的生産活動の質は上げていきたい。

そのためには、「質問すること」の意味を掘り下げていく。

質問する力はどうしても不可欠なのだと思わされます。

 

本日の記事は以上です。

 

☟『知の越境法 「質問力」を磨く』池上彰光文社新書